息子の夏が終わる

7月27日に息子の夏が終わりました。
息子(長男)は、現在中学校3年です。
小学校2年生から続けてきた野球ですが、
残り、市中体、中学総体の2大会という時期の6月2日に練習試合で、
靭帯断裂という怪我をしてしまいました。
全治3ヶ月。
「なんでこの時期に」
という落胆の中、
回復へのかすかな望みをもっていました。
息子は、最後の中学総体には「出場できるように」間に合わせたいと、
練習もできないのに、毎日部活に参加して、筋トレを黙々とやっていました。
出場の望みに筋トレ、治療、リハビリと続ける毎日でした。
総体直前には、何とか歩けるようにまで回復していました。
いよいよ総体が始まり、
1回戦はランナーコーチに。(びっこを引いて歩いていました。)

2回戦は、なんと!!!代打で出場。
そして、”エンタイトル2ベース”。
うれしくて、駆け抜けた1塁ベースを過ぎてからは、
ケンケンで2塁まで。
しかし、その後全く歩けなくなりました。
応援に来ていたママさんたちに声援をもらいながらの退場となりましたが、
心に残る1打ではなかったのかと、想像すると私も目がうるんできます。
(私と家内は仕事で見に行けなかったため)
その後、「翔紀(息子)が、出られるまで負けへんぞ」と言ってくれるチームメイトは、
3回戦、4回戦を勝ち続けましたが、ベスト4を前に破れてしまいました。
そして、息子は出場することなく、最後の夏を終えました。

出場できないのは悔しかっただろうけど、
そのお蔭で仲間との強い絆をはじめ、得たものもたくさんあるだろうな。
と思っています。
そして、2回戦の1打席。大切な思い出になったでしょう。
息子はどう思っているかわかりませんが、
親の私たちだけが残念がっているのかもしれません。そんなもんですよね。
私は、出られるか出られないかわからないのに、息子がひとり黙々と筋トレをやっていた姿から、「今できる最善のことをやる」と勉強させれました。
そして、感動させてもらいました。
息子よ、ありがとう。
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
創造工舎のFacebook はコチラ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してね(^o^)
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
創造工舎には、
デザインリフォームの ” Franc ” と、
ファストリフォームの ” Repla ” が、
あります。
創造工舎のリフォームの進め方
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 
 ” Franc ” のホームページは コ・チ・ラを ↓ ↓ ↓ ✩
  『 新しい暮らしのものがたり』フラン
 ” Repla ” のホームページは コ・チ・ラを ↓ ↓ ↓ ✩
 『ちいさなことから生活サポート』リプラ
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

お腹インアウトダイエット スタート1日目

朝起きて、5分間だけ運動をする、5分間クラブをはじめて、75日。
なんとか毎日、1日もかかさず続いています。
神戸の高橋社長、ありがとうございます。
いいきっかけになりました。
5分間というのがミソで、
これが10分だと続けられないと思います。
5分だけというので、気持ちも楽に始められ、
気がつけば20分ということも(めったにありませんが)。
でも平均すれば、10分は超えてますね。
5分の効果は絶大です。
そんなことを思いながら、
なんでもやり方次第だなと、実感しています。
とは言っても、体重は減る傾向なし。
最近は少し、仕事疲れも溜まって、
体重は微妙に上昇気味なのがわかります。
仕事と違って右肩上がりなのね。
このままではヤバイなぁと感じていたのです。
そんな時、先日
「世界一受けたい授業」で
お腹のインアウトダイエット
といわれるものを見ました。
ご覧になったからもいらっしゃるのでは?
お腹を出して引っ込めるだけで、3週間、3ヶ月で効果が出る。
運動嫌いの方に最適
などの謳い文句に、渡りに船とばかりに始めることを誓いました。
やり方は、
ポイントその1
歩きながらお腹インアウト
2歩ごとにお腹を出したり引っ込めたりを繰り返す。
手を添えると簡単に
1.出して2.出して 3.引っ込め4.引っ込め
1、2で出して3、4で引っ込める
出して出して引っ込め引っ込め
約1週間行い、慣れて来たら歩いているときだけではなく
イスに座っているときやテレビを見ているとき
絶えずインアウトする
ポイントその2
引っ込める時、上に引っ込める
2回目の引っ込めの 4.引っ込めの時に上に引っ込める
出して・出して・引っ込め・上げて
横隔膜の筋肉が上に引っ張られる感じを意識して行う。
だそうです。
この放送を見ていたのは、スーパー銭湯「あすかの湯」の
檜風呂で。
私同様、廻りのおじさんたちは、
テレビを見ながら、密かにお腹を
出して出して、引っ込め引っ込め
ていました。
みんな考えること同じですね。
多分、その姿は、滑稽だったと思います。
ということで、
7月1日のキリの良い日をスタート日として出発します。
お腹インアウトダイエット スタート1日目
体重 73.5㎏
体脂肪率 20.9%
ウエスト 84ー88㎝ 細い部分-へそ周り
どれくらいの効果が出るやら(^_^)
3週間、3ヶ月目標を立てましたので、
皆様の情報となるように、
よい結果をご報告できるように頑張ります。
では、スタート!
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
創造工舎のFacebook はコチラ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してね(^o^)
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
創造工舎には、
デザインリフォームの ” Franc ” と、
ファストリフォームの ” Repla ” が、
あります。
創造工舎のリフォームの進め方
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 
 ” Franc ” のホームページは コ・チ・ラを ↓ ↓ ↓ ✩
  『 新しい暮らしのものがたり』フラン
 ” Repla ” のホームページは コ・チ・ラを ↓ ↓ ↓ ✩
 『ちいさなことから生活サポート』リプラ
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

「子どもたちの、未来のために」 地域アドバイザー拠点の活動

先日6月26日ですが、朝から土砂降りの中、
Forward to 1985 energy life (以後”1985″と、省略)
http://to1985.net
の第4回のスキルアップセミナーを吉田と2人で参加して来ました。
設計の篠田が多忙のため、急遽吉田がピンチヒッター。
この日、集まったのは、愛知県〜鹿児島までの20社でした。
『Forward to 1985 energy life( 1985 年当時のエネルギー消費のあり方に進もう)』という活動は、2011年3 月11 日の東日本大震災に端を発し、福島第 1 原子力発電事故を受けて、家庭の省エネからエネルギー消費を最小化し、化石燃料や原子力に依存せず、再生可能エネルギーに立脚する社会づくりを目指しているものです。

セミナーといっても、これからの活動報告で、
1985の地域アドバイザー拠点として、
どのような活動をしていくのかということを各社が発表し、
それに対して質疑応答するという内容でした。
みんなの発表を聞いて、すでに実践されている方、
しっかり計画を立てておられる方もいらっしゃって、
勉強もされ、頑張られています。
それをみていると、自分は、全然理解していないので、
薄っぺらい知識しかない。
反省です。
1985という活動を通して、
消費エネルギーを減らすための意義を発信していかなければいけない。
地球の資源は、限りがあります。
子どもたちの未来のために、
我々が暮らしの仕事を通してできること、
それを考え、情報発信し、活動していこう。
改めて、1985の意義を再度確認し、自らの声で発信する。
そして、そのメンバーを一人でも増やす。
と、決めました。
皆様にも、
ぜひ機会があれば
1985の話を聞いて頂いて、ご協力くださいね。
実際に個人的な行動としては、省エネのために、
”節約”、”節約”でみみっちくなるのは嫌ですので、
気持よくでき、喜べるように、
その電気(照明)、不要かどうかに、迷ったら、
子供の未来を、考えて。
楽しく、
未来へのためにできること、
それを実践していきます。
まず、お客様にお願いして、リフォームの効果測定を行います。
それから、今から一年の中で、夏に2回、冬に2回の目標で、
皆さんにも「省エネ暮らし方勉強会」行います。
ぜひ、ご参加下さい。
「未来の子どもたちのために、
消費エネルギーの使用量を1985年当時を目指そう!」
LEDの利用1つでも一歩前へ前進します。
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !