こんにちは。今日は住宅リフォームの話とは違います。
最近、本店で使っているcanonのレーザープリンター(LBP-8620)にエラー「排紙トレイがいっぱいです」が出るようになりました。はじめの発生頻度は時々でしたが、とうとう常時出るようになり、印刷不可となりました。
「何かスイッチの認識がおかしいんだろうなぁ」と思い、分解して調べようと思いましたが、ばらし方がなかなか難しい。WEBで検索すると、文章で書いてある記事はありましたが、画像が載っている記事がなかったので、分解は断念。新しいプリンターを買わなければと考えていました。
しかし、会社には同じプリンター(LBP-8620)が4台ありますので、できれば治したい。それは、トナーカートリッジは共通なので管理しやすい。オプションカセットなど、一からそろえると高額になる。からです。
日曜日(出勤)に少し時間が空いたので、再度チャレンジ。
すると、修理できました。
同じ症状が出て困っている方もいらっしゃると思い、画像付きでアップいたします。LBP-8610、LBP-8630も同じかと思います。
お役に立ちますように。











前面の真ん中のフックを外すと、かなりフリーになり外しやすくなります。
ここが最大の難関です。実際、手間取りました。
左側(操作パネルと反対側)のかみ合わせを外すところが厄介です。
ここで断念される方もいるのでは?
ビスで留まっているわけではありませんので、ゴソゴソと外してあげてください。
最悪、割れても機能には支障がないと思います。
保証はしませんが、多少それくらいの気持ちでされてもいいかと思います。

上部カバーを外すと、排紙ユニットのビス⑥を外します。



ですが、センサーがホコリだらけです。これが、「排紙トレイがいっぱいです」の原因です。
ホコリにより、常に排紙スイッチがオンになった状態です。
エアダスターでホコリを飛ばします。

写真は、ホコリがついていない状態。

元に戻すとき、どの個所にどのビスが使われているか混乱しないように、わかるようにしておきます。
あとは元に戻して終わりです。
何事もなかったように、調子よく動きだします。
原理的には当たり前ですよね。 スッキリしました。
同じような状況の方、ぜひ頑張ってみてください。
プリンターの修理も、住宅のリフォームも同じようなものです。何かおかしいことがあれば、状況をしっかりと確認し、動作原理を考えて、故障原因を想定する。そして、修理を行う。
廃棄寸前のプリンターでしたが、今は元気に動いています。
めでたし、めでたし。
リフォームもお任せください。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
創造工舎の
選べる4つのリフォーム専門ブランド
★リプラ 「水まわりリフォーム専門店」
★フラン 「増改築&リノベーション専門店」
★けあねん 「福祉リフォーム専門店」
★ブーク 「インテリアコーディネート&デザインリノベーション」
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
素敵な暮らしのお手伝い
★創造工舎のホームページ
https://www.sozokosha.com/
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
イベント・相談会のご案内
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
数ある受賞歴
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
奈良県の地域密着リフォーム会社
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜