先日、会社恒例のスペシャリストがありました。
朝から5月らしいお天気で日中は先ごろの寒さもなく快適な気分で
スタート出来たと思います。所が、何てこと!
丁度勉強会が終わった頃に雨が急に降り出して・・・
リフォーム着工中の物件を抱えている身としては
ハラハラ、ドキドキでした。
今回のスペシャリストの発表は、私個人のレベルではかなり難しい所と、
今一度工事の確認が出来た所とがあります。
発表が始まる前に前回の発表での質問に対しての回答があり、
思わず前回はどんな内容だったのか・・・と
そして、前回の発表者の方が一生懸命調べてくれていたのかと思い、
私達聞く側は幸せな事なんだな・・と思いました。
先ず最初は内線規程という、字を見るだけでも難しい~と
思わずうなってしまうような発表でしたが、自分自身が持っている
知識の再確認と今後の工事への取組み方を教えて頂いて
かなり勉強になりました。
電気工事というとリフォームする際には絶対と言っていいほど
絡んでくる事なので、自分は知らなかったでは通らないし、
やはり、将来増えるであろう電化製品の事も考えた上で提案、
アドバイスが必要なのだと実感しました。
年々工事の基準が見直されている中、常に新しい情報の更新が
本当に大切な事だとも思い、人間は一生勉強なんだな・・・と
いつも社長が言っている言葉を思い出し身の引き締まる思いでした。
次に換気についての発表がありました。
私自身換気については少し知識がある位でしたので、とても勉強になりました。
特に換気工事にしても歴史があるんだな・・
なるほど、そういう経過があって今現在の換気システムになっているのかと、
そして、当たり前の事ですが給気があるから換気が出来るし、
その空気の流れをきちんと計算して計画しないと安易に付けたからいいと
言う訳ではないんだと実感しました。
私自身も換気についてかなり興味が沸き(特に自然換気)自分自身もっと
換気について掘り下げて考えてみようと思いました。
最後に給排水設備の発表です。これが一番難解でした。
特に計算式の説明をしてくれているのですが、
正直、難しすぎてついていけない所があり、
こんな緻密な計算をして給水が成り立っているんだ・・と気づかされました。
一番興味深かった所はウォーターハンマー現象が理解できた事です。
あまりに身近な事で自分自身も経験している事だし、今後リフォームの工事を
する際にはこんな所にも気をつけないといけない・・と教えられました。
毎回、スペシャリストの発表を終えて思うのですが、私達社員は会社の
方針の一つとして勉強をさせてくれます。
考えてみると本当に幸せな事だと思います。
発表して頂いた社員の方達の為にも私達は教えて頂いた事をこれからの
仕事に活かして行き、そしてそれが結局はお客様の為になるように
頑張っていきたいです。
営業部 今西 幸子