閉展間近の歌川国芳展に行ってきました。
浮世絵は刷れば同じ物が何枚でも出来るので、美術作品の中ではやや軽い物の様に思っていました。
国芳についても、多数の人体で顔を描くなど、戯画的な作風の浮世絵師と思ってきました。
今回はポスターの鯨の図柄に惹かれて、やはり観ておこうとなったのです。
お目当ての「宮本武蔵の鯨退治」は、前期のみの展示で観る事が出来ず残念でした。
しかし予想を超える自由奔放な画面構成、構図にとても魅了され、時のたつのを忘れてしまいました。
浮世絵に限らず日本画には、紙を横につないだ横長の画面・構図が普通と思っていましたが、紙を横長の画面・構図が普通と思っていましたが、紙を縦につないだ縦長の構図の作品群にも驚きました。
武者絵の筋肉の表現や、数多く残された戯画でのデフォルメなど、国芳の類稀なデッサン力にも感心しました。
とにかくその作品は真に多岐多様に亘り、圧倒されました。
今まで浮世絵と云えば風景画は北斎と広重、美人画は師宣と歌麿、役者絵なら写楽などと勝手に思い込み、決め付けていた自分の不明を恥じる気持ちになりました。
何にしても国芳の作品に触れたお陰で、少し低く見ていた浮世絵を見直せて本当に良かったと思います。
希少価値に乏しいという事と、観る人に感動を与える芸術的価値には、あまり関係が無いという事も改めて認識しました。考えてみればポスターにだって、芸術性はあるのですから。
これからは北斎・広重などと有名な画家に限らず、色々な浮世絵師の展覧会にも行って、多くの作品に触れてみたいと、反省を込めて感じ入った次第です。
景山 浩道